日本の煎茶道と中国茶葉博物館の提携20周年:共通の文化を共に伝承

2017-03-02

浙江省杭州市で19日に開催された中国茶葉博物館と日本の公益財団法人・小笠原流煎茶道の友好提携20周年交流お茶会で、小笠原流煎茶道(おがさわらりゅうせんちゃどう)の副家元が比翼棚香羽点前を披露し、来場者を楽しませた。中国新聞網が報じた。

日本の煎茶道は中国が起源で、江戸時代の後期に広まった。煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲み、中国の明・清式の名残があると言われている。小笠原家は日本の歴史において礼法をつかさどっていた礼王で、1190年(建久元年)に、小笠原流の遠祖である遠光氏が鎌倉幕府の初代将軍源頼朝に仕え、公達の誕生儀式を行って以来、その礼儀作法を今日まで伝えている。小笠原流礼法をベースに、「小笠原流煎茶道」が創立され、今では日本の煎茶道で最も主要な流派の一つなっている。

小笠原流煎茶道は、日本人だけでなく、中国のお茶愛好家の間でも人気がある。1996年7月から、中国茶葉博物館の招きに応じて小笠原流の煎茶道は中国でもその作法を伝え、今年で20年目を迎えた。

中国茶葉博物館の呉暁力館長は取材に対して、「今回の茶会は20年の総括。2017年度の当館の対外交流の幕開けで、今年度、杭州で行われた日本や韓国の茶芸研修交流活動のほか、当館は英国、日本などでも、中国茶文化展やお茶文化交流を実施する」と紹介した。

小笠原秀道家元によると、「シルクロードの重要な堅固な関所の1つ陽関がある、甘粛省敦煌市のゴビ沙漠でもお茶会を開催したことがある。そこは、中国と西洋の文化が交わる地点で、古代シルクロードにおいて非常に重要な場所だったという思いを抱いて、陽関でお茶会を行った」という。

小笠原秀道家元は、「お茶文化は、中国で長い歴史を誇る伝統文化で、日本の煎茶道文化と、共にさらに上を目指して歩むことができる」とし、「一帯一路(the belt and road)」構想の下、「共通の文化を共に伝えていければ」と話した。(編集KN)

(中華網)

中華網

モデルコース
人気おすすめ