日本のミュージシャンが見る、北京の街角で将棋を指す人たち

2017-08-08

北京では街角や公園、市場などでギャラリーが取り囲む中、将棋を指している老人の姿をよく見かける。地下鉄1号線大望路駅から徒歩で北上すること約15分、朝陽路と西大望路の交差点にかかる歩道橋下の道路脇でも、炎天下にもかかわらず、真剣に将棋を指す老人たちがいた。

椅子の上に貼り付けたお手製の板の上に、日本の将棋よりもずっと大振りなプラスチック製のコマが置かれている。老人たちは、無言のままある一定のテンポで大きな音をたててコマを板に打ち付ける。それを眺めるギャラリーの中に、1人の日本人の青年がいる。その顔には、楽しそうな、愉快そうな、なんとも言えない柔らかい表情が浮かんでいる――。

中国将棋を「北京のお気に入り」として推薦してくれたのは、160万枚のミリオンヒットとなったAKB48の「風は吹いている」の楽曲をはじめ、数多くのゲーム・アニメの主題歌・挿入曲などを手掛けてきた河原嶺旭さん(25)。実は、昨年10月18日の誕生日に日本を離れ、北京で住み始めた。

―― 北京に来た当初、話す相手もいないので、まずは何をやろうかと考えたときに、だったらまずは中国人とコミュニケーションを取ろうと思い立ちました。とは言っても、当時は中国語が全くわかりませんでした。ただ僕が住んでいる家の近くで、自転車修理工のおじさんが毎日朝7時から夜6時までずっと将棋を指してたんです。

僕は小学生の頃から将棋を好きでやっていたので、しばらくは中国将棋のアプリで研究したり、おじさんが打っているのを黙って見ていました。そして、ある日なんとか頑張って、将棋を一緒にやりたいということを筆談で伝えました。すると、おじさんは、いいよという感じで、何も言わずに相手をしてくれて。

これが、初めて中国人の人と一緒に何かをした経験だったので、すごく印象に残ってます。その後、初めて将棋に勝ってからは、おじさんが僕を見かけると必ず挨拶をしてくれるようになったのも、仲間として認めてもらえたようですごく嬉しかったです。やっぱり将棋や音楽といった文化は、言葉よりも早く国境を越えることができる素晴らしいツールだと実感しました。

恐らく河原さんのプロフィールを見たほとんどの人が好奇心と驚きの念を覚えるに違いない。17歳で音楽を始め、20歳でテレビドラマ「メイド刑事」の挿入歌で作曲家デビュー。専門学校在学中からB'zなどを擁する音楽プロダクション「ビーイング」と契約を結び、AKB48に提供した「風は吹いている」が1日104万枚という1日における史上最高売り上げの日本記録を樹立、23歳にして2011年の年間作曲家売り上げで3位を獲得。これまで下積みなど一切ない順風満帆の音楽人生を歩んできた。

それにしても、17歳で音楽を始めたばかりの若者がなぜこのようなキャリアを積むことができたのだろうか?

――17歳までは音楽には一切触れたことがありませんでした。今でもあまり譜面は読めませんし、「猫ふんじゃった」も弾けません。

一昔前ならば楽器が弾けて、音符が読めてといったことが、音楽をやっていく上で当たり前でしたが、僕らの世代が恵まれていたのは、パソコンで音楽を作れるというのがかなり一般化されてきた時代だったんですね。最初からコンピューターというツールが目の前にあり、そこから入ることができた。

もちろん本物を作るとしたら高価なパソコンを買わなければならないし、僕にはそれを買う余裕はなかったけれど、自宅にある普通のパソコンでも遊びの範囲なら十分音楽ソフトを使うことができたんです。そのソフトをテレビゲームにはまるような感覚で、のめりこんでやってました。

ごく普通の高校生だったという河原さんは、17歳の時に思い立ってギター教室でギターを習い始め、高校を卒業後音楽の専門学校に進学、そこで頭角を現していく。

――ギター教室ではギターだけではなく音楽理論を学んでいました。「せっかくなら、楽曲を作れたほうがいい」と、先生に勧められるまま楽曲作りを始めました。実際にやり始めたら、ギターよりも面白くなってしまい、プロになりたいと思って音楽の専門学校に行くことに決めました。

専門学校在学中は今よりもずっと生意気で、気が強くて、とにかく根拠のない自信がありました。今もそんなに変わらないかもしれないですけど(笑)。授業を受けるよりも、勝手に一人でスタジオで爆音を鳴らしていました。

当時から今でも変わらない考え方ですが、音楽の基礎はもちろん大切ですが、最終的には誰かに学ぶものではなくて、自分の経験がものをいう世界だと思っています。

授業以外では、沢山の人と話すことで、自分の考え方の視野を広げたり、ということを大切にしていたので、毎日、講師や友人達と熱く音楽について話をしていました。

中でもB'zやZARDのサウンドプロデューサーの明石昌夫氏と桑田佳祐さんや布袋寅泰さんのサウンドプロデューサーの藤井丈司氏に本当に良くして頂いたおかげで、人間的にも大きく成長させてもらったと思っています。

日本の音楽業界をリードし続けているお二方とは到底渡り合えるわけはないのですが、それでも教えてもらうだけの立場ではなく、一緒に仕事をしたいと言ってもらえる存在になろうと努力していました。

北京に来た当初住んでいた四合院がある磁器庫胡同 北京の中心地・故宮のすぐ東脇にある

実際河原さんはその言葉をすべて実現していき、アイドルと同世代の作曲家として一躍注目される存在となる。では、将来を嘱望され若手作曲家の筆頭にも数えられていた河原さんが今なぜ北京にいるのだろうか?

――僕自身も今その答えを探している最中なんです。奇跡的な偶然が重なって今ここにいるとしか言いようがないんですが、ただ今思えば来るべくして来たのかなと思います。

昔から人と接したり、何かを一緒に作り上げていくことが好きだったせいか、いつの頃からか音楽で世の中に関わったり、何か社会に貢献したいという思いを抱いていました。前々からボランティア活動にも興味があり、青年海外協力隊(JICA)などの説明会などにも定期的に足を運んでいました。

そんなある日、ウガンダの中等学校の音楽プロジェクトに関わる日本人男性と会う機会があって話を伺っているうちに、自分の中で世界中の子供たちと一緒に音楽をやりたいという思いが強く湧き上がってきました。

その後、途上国で音楽教育に携わりたいという思いが抑えきれなくなり、会社を辞めてフリーランスになった日に、フェイスブックで強い意思を持って、「海外に活動を求める」旨の文章を書き込みました。とは言っても、その時は、北京に来るなんて考えは全くなくて、南米やアフリカなどをおぼろげに念頭に置いていました。

すると、その書き込みを読んでくれた音楽関係者から、今北京で活躍している日本人のレコーディングエンジニアが帰国しているから飲みにおいでよという誘いの連絡が入ったんです。そこで出会ったエンジニアさんが「遊びにおいで」と言ってくれたので、お言葉に甘えて一週間ほど旅行に行きました。旅行中に北京の魅力を知って住んでみたいなと思っていた時に偶然知り合った人が借り手を探している四合院(中国の伝統家屋建築)を紹介してくれました。一目で惚れ込んで、引っ越しを決意しました。

<北京のお気に入り> 言葉より早く国境を越えた将棋-AKB48作曲家 (4)

人民網日本語版

2014年08月06日14:57

「ノリで来てしまった」ため、中国のことはほとんど知らなかった。もちろん仕事のツテも一切なく、言葉もしゃべれない。自分を売り込んで仕事をしていくことを考える前に、生きていくことで精一杯だった。しかし、北京での生活を続けていると、思わぬ嬉しい誤算が次々と起こっていった。

――中国では日本の漫画・アニメを好きな人が多くて、特に「ワンピース」がすごい人気だということぐらいは知っていましたが、まさか自分が関わってきた「AKB48」や「LoveLive!」といったコンテンツがこれほどまでに人気があるとは全く想像していませんでした。暮らしていく中で出会った人達の中から「AKB48の作曲家が北京に住んでいる」というような噂が広まっていき、あっという間に拡散されていったようです。

きっかけはAKB48のコスプレサークルの女の子と偶然出知り合ったことだった。中国ではコスプレが1つの大きな文化となっていて、プロのコスプレイヤーが当たり前のように存在する。そんな中、最近は大学生や高校生の間でAKB48のコスプレをするサークルが流行っている。中には劇場を貸し切って「公演」(AKB48の公演を参考に既存の曲をカバーダンスをする)を行い、それを埋めてしまう程のファンが付いているサークルも少なくない。

そのうちの1つに所属する女の子の微博(ウェイボー)の書き込みから、AKB48の「風は吹いている」の作曲家が北京にいるという情報が広がっていった。そして、北京に住み始めて半年経つ頃にはアジアNo.1のIT企業「騰訊控股」や、中国のゲーム業界大手の「畅游」など、次々と仕事の依頼が来るようになった。

中国人が自分に興味を持ってくれるのは単純に嬉しいという河原さんだが、それでもあるゆずれないこだわりがあった。

――北京にはお金を儲けたり、地位や名誉が欲しくて来ているわけではないので、地元のミュージシャンにとって危険な外来種にはなりたくないんです。だから、中国人がやらないタイプの作品だったり、僕のスタイルに対してリスペクトがあるような意義のある仕事だけをちゃんとした単価で受けるようにしています。

例えば、「畅游」の新作ゲーム「幻想神域」では、「中国のゲームの主題歌を日本語で制作する」という画期的なプロジェクトに携わりました。これは中国のゲームで初の試みです。結果としてこの作品は幸先の良いスタートを切り、今年リリースされているゲームの中でも特に注目されました。その点で僕もプロモーションに貢献出来たかなと思っています。今後も「中国のゲームの主題歌を日本語で制作する」ということが続いてくれたらこんなに嬉しいことはないです。

別の案件では騰訊控股が製作したアニメ「王牌御史」 のオープニング曲を手掛けたことも印象に残っています。この作品は中国版ボーカロイドのデザインを担当した「ideolo」氏など中国でも個性の強いクリエイターたちが集まった企画で、最初に公開された00話の反響は想像以上でした。

中国のアニメには「オープニング曲を作る」という概念があまりないのですが、これが当たり前になれば現地のミュージシャンの仕事が増えるのではないかと思っています。そんな未来が待っていたら嬉しいですね。

音楽の仕事の中でも、今の河原さんにとって最もかけがえのないものは音楽教育だという。

――僕にとって譲れない1番大切なものは音楽教育なんです。教育に関わることであればギャラやスケジュールも全く関係なく二つ返事で受けています。

現在、僕の母校である音楽専門学校(滋慶学園グループ)が設立した上海の音楽専門学校で海外特別講師という名目で毎月教えているほか、この夏は爆風スランプのドラマー、ファンキー末吉さんが主催する中国と日本の子供たちが一緒に参加する4日間のドラム合宿でも作曲の講義を担当します。

僕自身最初についたギターの先生や自分の師匠達に人間的な教育をしてもらったからこそ今があると思っていますし、世の中で1番未来を変える力があるのは教育だと思っています。

それに、教えることによって逆に学べることも多く自分自身が成長できます。実際、上海の音楽専門学校でも僕は本当に生徒達から学ぶことばかりで。僕が教えているのはテクニックのことが中心ですが、一生懸命に取り組む姿勢にいつも心を揺さぶられます。

先日も生徒たちの音楽発表会を行ったのですが、スピーチの時間にみんながみんな1番身近に接してくれたスタッフや先生への感謝の言葉を1番長く語っていて、その姿勢にとても感動しました。

河原さんは将来の夢について次のように語った。

――子供の頃から夢って言わないことにしています。言ったところで、もっとすごい未来が待っていて、ありえないようなことが自分の身に起こるので怖くて言えないんです。例えば中国に来るなんて、昨年の6月に会社を辞めたときには想像もしていなかったように――。

ただ近い目標で言うと、今年中に北京の小中学校にパソコンを持ち込んで、プロジェクターを使って、音楽ってこういうふうに作るんだよと教えてあげる無料のワークショップを開きたいと思っています。

中国は貧富の格差があるから、楽器なんて買えないと多くの人に言われるんですが、僕がやっている分野は中国では1番可能性がある音楽の形だと思っています。それはスマートフォンでも音楽が作れるからです。街中の飲食店でウェイトレスをやっている人達もサムスンやフィリップスなどのスマートフォンを使っています。スマートフォンがあればアプリをインストールできるし、それで音楽をならすことができる。僕はそこにすごい可能性を感じています。13億人が当たり前に音楽を作れる時代が来たら、そこからどんな音楽が奏でられるんだろうと。

少年のような表情で老人たちの指す将棋を見つめる河原さんを見て、河原さんはただ純粋に楽しむために北京に来たんだと、ふと思った。恐らく楽しむことこそが河原さんの原動力なのだ。それは、若くして手に入れた名誉やお金よりもきっと大事なことだったに違いない。今後中国で得たたくさんの喜びや感動を心の糧とし、心の底から作りたいと思う音楽を世に生み出していく河原さんの姿を我々は遠くない将来に見ることができるだろう。

<中国将棋>

作曲家の河原さんにとっては、スターバックスでコーヒーを飲んでいるときの背景の音や人々のしゃべり声、街の喧騒など、あらゆるものが音楽の1つだ。将棋にも日本と中国のテンポがあり、それぞれが異なるリズムを奏でている。

――中国の将棋はリズムが速いですね。次の一手を考えるまでの時間がすごく短い。近所の道端でやっている対局は、1局5、6分で終わってしまいます。だからといって面白さがそがれるわけではなく、違う面白さがある。

日本と中国の将棋で1番大きな違いは、相手から取ったコマを使えるかどうかという点です。中国はチェスに似ていて、取ったコマは復活しない。だから、すぐに板がスカスカになっていきます。取った駒が使える日本の将棋ほど手順が多くないので、ある意味単純なんですが、板がスカスカになっていくほど、予想しない手順が増える。王様が動ける場所が決まっていたり、王様と王様の間にコマを置いてはならないという制約もルールを面白くしています。

ただ、中国の場合は、日本の将棋よりも引き分けが圧倒的に多いんです。それに、街でやっている人たちは勝敗よりも指すこと自体を楽しんでいるので、あえて勝負をつけないことも多いですね。

毎日この通りで将棋を指す自転車修理工のおじさん

<推薦人のデータ>

河原嶺旭(かわはら みねあき)さん

●出身

神奈川県

●中国滞在歴

9カ月

●中国の食べ物で一番好きなもの

皮蛋(ピータン)

●中国に引かれた理由・中国の魅力

言葉が通じなくても、とりあえず漢字が書ければ生活が出来ること

●中国に住んでいるからこそ、実感する日本への思い

メディアを通して見える世界と現実は必ずしも一致しないということ

●中国にいるからこそ見えてくる日本のいい点とわるい点

まだわかりません。こちらに来て「いい点」「悪い点」を言えるほど

日本を知らなかった自分が恥ずかしいと思いました

●こちらに来て感じた中国人と日本人の違い

特に変わらないと思います。こちらに来てから強く感じました

●中国にあって日本にないもの

故宮

●中国人に見習うべきところ

「中国人」と大きく括るよりも、一人ひとり見習いたい部分があります

●中国で暮らす中でこれまでの印象と変わったところ

天津飯と杏仁豆腐がないということ 来るまでは当たり前にあると思っていました

●告知

8月8日-11日 中国と日本の子供たちが一緒に交流するドラム合宿の講師を担当

畅游「幻想神域」OP楽曲音楽プロデュース

http://17173.tv.sohu.com/v_1_1000109/MTU3MjU1MzU.html

2014年08月06日(執筆 MZ)

「人民網日本語版」より

人民網日本語版

モデルコース
人気おすすめ