【世界遺産・天壇】天を象徴している圜丘壇

2021-11-26

圜丘壇は冬至の天祭り大典を行った場所として、主体建築物には圜丘、皇穹宇、配殿、神厨、三庫および宰牲亭、附属建築物には具服台、望灯などがあります。明朝では青いガラス張りの3階建て円壇でしたが、清朝の乾隆14年(1749年)には漢白玉の柱・欄、また青いガラス張りの代わりに艾葉青石台面を再度敷くこととして、増設が実行されました。三階建ての圜丘壇は円形で、これは古人にとって天を象徴していました。高さ5.17メートル、下層の直径54.92メートル、上層直径23.65メートルで、階ごとに四方の壁が階段より9段高くなっています。上層の中央は丸い石で、外側に扇形に石が9周り、内側の周りに9個あります。上層の中心は丸い石があり、その外には扇形に9圏、内圏に9つの石塊が敷かれるように、9の倍数で外側に順番に拡張されます。手すりも柱も9または9の倍数に基づき建設され、「天」の数を象徴しています。

圜丘の台面石板、塀、階ごとの階段数はいずれも、奇数の9または9の倍数になっています。たとえば、台面石板数は上部中央の円石を起点とし、最初の円は9個、2番目の円は18個のように、最下層までに9の倍数ずつ順次増えます。各層の漢白玉の塀の数もそうです。燔柴炉は圜丘壇の外壁内の東南にあり、北向きに配置された緑瑠璃レンガ造りの円筒形建築物で、東、西、南の各側面も階段より9段高くなっています。燔柴炉は、冬至の天祭り大典である望燎儀を行うたびに、天の神々への供え物の燃やし場として利用されていました。

北京旅游网翻译

モデルコース
人気おすすめ