【公安局】(gōng’ān ju)
[名]警察署;公安局.
この「公安局」は、公共安全を管理する政府部門、それも具体的な存在を指した言葉です。国家機関としては国務院の一部門として「公安部」が設置されており、こちらは公安機関の最高部門となっており、日本ですと「警察庁」に当たる省庁です。この日本的にいうと「公安省」とでも呼ぶべき省庁は、全国各クラスの公安局の作業を指導する立場にあり、各地域、各省には「〇〇省公安厅」、北京など直轄市では「〇〇市公安局」が設置され、地域内の公安局の業務を指導します。なお、公安局の様々な業務は、地域政府と上級公安機関の二系統の指揮を受けています。わかりやすく言いますと、北京市公安局の場合、中国共産党北京市委員会、北京市人民政府と公安部の指揮の下にあります。
日本の(東京)都警察の本部として設置されている警視庁は、東京都公安委員会の指揮下にあるのですが、お給料はその上のランクに位置する都知事の名義で出されています。そのほかにも、重要な役職は国家公安委員会が任命しますし、トップの警視総監は総理大臣の承認が必要になります。そして、そのお仕事はと言いますと、警務部、生活安全部、刑事部、地域部、組織犯罪対策部、交通部、警備部、公安部、警察学校、運転免許試験場などが含まれます。また、警視庁は首都にあることから、中国同様に大臣など要人の警護も担当しています。中国の方は、簡単に整理しますと、刑事、治安、交通管理、消防、出入国管理、人口管理、国内の安全保衛などがメイン業務としてあり、他にも、北京の場合も日本と同様に首都ということで指導者の警護なども含まれます。日本の場合は、出入国は法務省ですし、人口や戸籍管理は市役所や区役所の管轄ですね。一般市民として、住民登録の時に向き合うお役所が市役所なのか、警察署なのか、………確かにちょっと抵抗があるかも知れませんね。
また、警察のことを「公安」とは言いますが、何かあったときに叫ぶのは「警察」なことが多いようです。意味は同じなのですが、一般に呼びかける時は「警察叔叔」「民警同志」「警察同志」など(通称として「公安干警」もありますが、呼びかけには使われません)、普段私たち大人が声をかける機会はないのですが、習慣としてはこの警察という言葉を用います。
他にも、一般に中国の警察は「人民警察」(民警)と言いますが、中には「公安警察」、「国安警察」(国安)、「司法警察」(法警)、他にも日本では法務省所属で刑務官と呼ばれる「监狱劳教机关警察」(狱警)の四種類があります。そのうち、一般に私たちとお付き合いのある「公安警察」には「刑警」(刑事事件担当)、「特警」(特殊警察・北京では、テロ防止などの為に、特殊装備車に乗り、マシンガンを抱える彼らを街角で見ることがでいます)、「治安警」(治安担当)、「户籍警」(戸籍担当)、「交警」(交通警察)、「铁路警察」(鉄道警察)、「林业警察」(林業警察)、「空中警察」(航空警察・飛行機に乗り込んでいます)、「缉私警察」(密輸取締警察・薬物の取り締まりをする危険な職務です)「外事警察」(外事警察・外国人の様々な手続きなどを担当する職務です)があります(国家兵役制の「武警」こと「中国人民武装警察部队」がありますが、捜査権がなく、性質が異なるため、今回は省略します)。
「中国国際放送局」より