【知识付费】(zhīshí fùfèi)、【内容付费】(nèiróng fùfèi)
[名]知識の有料化、コンテンツ有料化.
ネット上で知識を得る際に対価を支払うことを言ったものです。その本質は、知識を商品化、サービス化することで、商業的価値の付加を実現することにあります。
昔は「インターネット」といえば無料のものが主流でしたが、現在ではかなりのコンテンツが有料化されるようになっています。
今「知识付费」が一種のトレンドになっています。2016年5月15日、「分答(Fēndá)」というまるで某清涼飲料水のような名称の有料音声質疑応答プラットフォームがローンチされました。この分答では、自分の疑問に答えられるであろう人をその場で選び、その人から1分間回答してもらうことができます。当然のことながら、料金は人によりバラバラです。また、それに続いて、「得到(Dédào)」とそのアプリ、ソーシャルウェブサイト「知乎(Zhīhū)」のアプリ「知乎live」がローンチされました。さらにその後2017年に入ると、ソーシャルサイト「豆瓣(Dòubàn)」が「豆瓣时间(Dòubàn shíjiān)」をローンチしました。また、この他にも、テンセント社が微信(WeChat)の公式アカウントの購読を有料化を計画しているとの報道もあります。
インターネット上に無料の情報が溢れているこの世の中で現れた数多くの有料コンテンツ。その魅力はどうも①情報入手コストの引き下げがはかれる点と②ソーシャルリソースの増加が進んだ点にあるようです。ここでいうコストは金銭面のコストと時間的なコストの両方があります。ネットの普及で誰もが情報発信をできるようになり、無料の情報は溢れるほどありますが、そこから必要且つ正確なものを選ぶには時間がかかります。そして、その為に学校に行くには大量の授業料や時間がかかります。そこでネット上の有料コンテンツを通してそのような「調達コスト」を極端に下げられるようになった、と言う訳です。
しかし、本当に便利になったのでしょうか。こうした有料コンテンツの出現は、情報の入手が便利になったと感じるのと同時に、裏返して見ると、人々がせっかちになり、何でも直ぐに解を求めると言うインスタント文化の現れにも見えます。考え方によっては、広義のリテラシーを継続的に身につけていくことの重要性が余計に際立つ現象とも言えるのではないかと思われます。
「中国国際放送局」より