北京臥佛寺

2012-10-15

北京臥佛寺は「十方普覚寺」とも呼ばれている。西山北の寿牛山南麓、香山の東側に位置し、市街地から30キロ離れたところにある。臥佛寺は唐の貞観年間(627-649)に建立された。もともとの名を「兜率寺」、またの名を「寿安寺」と呼ばれたが、時代とともに再建が繰り返され、それに伴い名称も変わっていった。唐の時代からある紫檀で彫られた涅槃仏や元朝時代に造られた涅槃の釈迦仏像が有名で、一般には臥仏寺と呼ばれている。寺院全体が山を背にして建っている。その中で主要な建物は天王殿、三世佛殿と臥佛殿である。

臥佛殿が臥佛寺で一番の見所と言われている。殿内には巨大な銅製涅槃仏が安置されている。全長は1.6丈、重さは54トンある。寝台に右側を下にして横たわっているその涅槃仏は、両足を真っすぐ伸ばし、左手は足に、右手で頬杖をついている。ごく自然なこの姿は、釈迦牟尼仏がインドで涅槃した時の姿と全く同じだと言われている。さらにその横には十二体の泥製小僧仏像が立っており、まるで釈迦牟尼がその弟子たちに遺言を云いつけているようにも見える。その銅像は元の時代(14世紀)に作られてもので中国古代宗教の貴重な芸術品でもある。三世仏殿の前には古い沙羅双樹がある。これはインドから移植されてきたものだと言われており仏教の国の三宝樹の一つになっている。釈迦牟尼様が沙羅双樹の下で涅槃したという証だろう。

北京旅游网

モデルコース
人気おすすめ