天津黄崖関長城景勝地

2017-08-04

黄崖関長城景勝地は薊県から30キロ離れている最北の東山に位置する。最初は北斉時代に建てられ、明朝に改修された。黄崖関と太平寨を含む。明朝の名将の戚継光氏は薊県の総兵職に就いた時、ここを改めて設計し、大修復した。この長城の特徴は壁が煉瓦のもあるし、石のもある。敵楼が四方形のもあるし、円型のもある。空洞の煉瓦もあるし、空洞ではない煉瓦もある。関門と要所、敵楼と水上関門、全ては揃っている。山と隣接し、川を越える。巧妙な配置と雄大、険要、奇特、秀麗が一体に集まっている黄崖関長城は薊県と河北省興隆県の間の主な関門と通路でもあり、薊県での唯一の関門でもある。

関門の両側の崖はそびえ立つ、非常に雄大でえある。「難攻不落の地」として歴代の兵家が必ず争う所である。崖は夕日に照られる時、万本の金光を反射できるため、黄崖関と命名された。関門は正関と水関、東西の付帯城楼、のろし台に組み合わせる。水関は一座の五つ穴の橋である。最初は明朝の永楽帝の時代に(1403――1424)建てられた。長さ75.5メートル、高さ12.15メートルである。シュン川の谷地を制御し、東は太平寨と連接し、西は黄崖関長城と隣接する。上に姫墻、射撃穴があり、下に鉄の柵がある。水が流れられるが人と馬が通れなかった。戦争の時に敵を防衛し、平日に税関の機能がある。現在、北城壁しか残っていなく、別称が八卦城である。

城内には「八卦街」あるため、命名された。八卦城は長城の役所、倉庫の所在地である。東はジュン川と臨み、西は帽頂山に寄る。山の地形に沿って建てられた。不規則の刀のつかの形をしている。東から西まで、瓮城と外城、内城三部分に組み合わせた。城壁の東、西、南三面に大通りと城楼を設ける。北の城壁は防衛のために城門を設置していなく、俗称が関帝廟である北極閣を建てた。太平寨は黄崖関長城から南東へ1キロ離れている小平安村に位置する。海抜700メートルである。東はハンラコ山から、西はゴケの楼に至る。北西は鳳凰楼と隣接し、南西は水関と隣接する。全長873メートルである。ここは黄崖関長城の東側の崇山谷の集落を制御している。山が高く険しく、長城が雄大であることによって名高い。

<基本情報>

参考価額:¥65.0元

景勝等級:AAAA

シーズン:三月 ~ 十一月

お得情報:黄崖関長城景勝地入場券 65元/人 学生券やお年寄り券35元/人 黄崖関長城白蛇谷景勝地入場券 40元/人 学生券やお年寄り券20元/人

住所:天津市薊県下営鎮黄崖関村

営業時間:8:00--17:00

「天津旅行網」より

天津旅行網

モデルコース
人気おすすめ