おすすめの北京定番観光スポット―頤和園

2020-05-29

颐和园,中国清朝时期皇家园林,前身为清漪园,坐落在北京西郊,距城区十五公里,占地约二百九十公顷,与圆明园毗邻。它是以昆明湖、万寿山为基址,以杭州西湖为蓝本,汲取江南园林的设计手法而建成的一座大型山水园林,也是保存最完整的一座皇家行宫御苑,被誉为“皇家园林博物馆”,也是国家重点旅游景点。

頤和園は中国の清の時代の皇家庭園であり、元々が清漪園で、北京の都市部から15km離れる西のほうの郊外に位置し、約290ヘクタールを占め、円明園に隣接しています。当庭園は昆明湖、万寿山を建設場所とし、杭州の西湖を真似て、江南庭園の設計手法を吸収して建造された一箇所の大型の山水庭園に属し、同時に保存度が最も高い皇家御所の一つであり、「皇家庭園博物館」と高く評価され、国家重点観光地でもあります。

清朝乾隆皇帝继位以前,在北京西郊一带,建起了四座大型皇家园林。乾隆十五年(1750年),乾隆皇帝为孝敬其母孝圣皇后动用448万两白银在这里改建为清漪园,形成了从现清华园到香山长达二十公里的皇家园林区。咸丰十年(1860年),清漪园被英法联军焚毁。光绪十四年(1888年)重建,改称颐和园,作消夏游乐地。光绪二十六年(1900年),颐和园又遭“八国联军”的破坏,珍宝被劫掠一空。清朝灭亡后,颐和园在军阀混战和国民党统治时期,又遭破坏。

清の乾隆帝が皇位を受け継いた前に、北京の西のほうの郊外で四つの大型な皇家庭園が建てられました。乾隆十五年(1750年)に、乾隆帝は母親の孝聖皇后に敬意を表わすために448万両の銀を費やして上述した場所を清漪園として改築させ、現在の清華園から香山まで20kmほど長い皇家庭園区画が形成されます。咸豊十年(1860年)に、清漪園は英国・フランス連合軍によって消失されてしまいました。光緒十四年(1888年)に再建され、頤和園に改名されて消夏地と遊楽地とされました。光緒二十六年(1900年)に、頤和園は再び「八ヶ国連合軍」によって破壊され、中の宝物がほぼ全部奪い取られてしまいました。清が滅亡されたあとの軍閥混戦時代と国民党に統治された時代において、頤和園は再三破壊の運命に恵まれてしまったのです。

1961年3月4日,颐和园被公布为第一批全国重点文物保护单位,与同时公布的承德避暑山庄、拙政园、留园并称为中国四大名园,1998年11月被列入《世界遗产名录》。2007年5月8日,颐和园经国家旅游局正式批准为国家5A级旅游景区。 2009年,颐和园入选中国世界纪录协会中国现存最大的皇家园林。

1961年3月4日に、頤和園は第一陣の全国重点文物保護単位への入選が公布され、同時に入選された承徳避暑山庄、拙政園、留園とともに中国四大名園と併称され、1998年11月に『世界遺産名録』に入選されました。2007年5月8日に、国家観光局によって頤和園は国家5A級観光地に選出されました。2009年に、頤和園は中国世界記録協会によって中国現存最大の皇家庭園として認可されました。

颐和园占地面积达293公顷,主要由万寿山和昆明湖两部分组成。各种形式的宫殿园林建筑3000余间,大致可分为行政、生活、游览三个部分。

頤和園は敷地面積が293ヘクタールに達し、おもに萬寿山と昆明湖の二つの部分からなります。3,000軒あまりの各種類の宮殿庭園建築物があり、大体行政、生活、遊覧という三つの機能区画に分けられます。

以仁寿殿为中心的行政区,是当年慈禧太后和光绪皇帝坐朝听政,会见外宾的地方。仁寿殿后是三座大型四合院:乐寿堂、玉澜堂和宜芸馆,分别为慈禧、光绪和后妃们居住的地方。宜芸馆东侧的德和园大戏楼是清代三大戏楼之一。

仁寿殿を中心とする行政区画はかつて慈禧太后と光緒帝は臨朝聴政をしたり、外国からの客人を会見したりする場所です。仁寿殿の裏では、楽寿堂、玉瀾堂、宜芸館という三つの大型な四合院があり、それぞれ慈禧、光緒帝と后妃らが住んでいる場所になります。宜芸館の東のほうに位置する徳和園大戯楼は清の時代における三大戯楼の一つです。

颐和园自万寿山顶的智慧海向下,由佛香阁、德辉殿、排云殿、排云门、云辉玉宇坊,构成了一条层次分明的中轴线。山下是一条长700多米的“长廊”,长廊枋梁上有彩画8000多幅,号称 “世界第一廊”。长廊之前是昆明湖。昆明湖的西堤是仿照西湖的苏堤建造的。

頤和園では萬寿山の頂きにある智慧海から麓に行けば、仏香閣、徳輝殿、排雲殿、排雲門、雲輝玉宇坊からできる一本のはっきりしている中軸線が存在します。麓では長さ700mあまりの「長廊」があり、その梁で8,000枚あまりの彩色上絵が描かれてあり、「世界第一廊」として知られています。長廊の前では昆明湖が見えます。その西堤が西湖の蘇堤を真似て建てられたものです。

万寿山后山、后湖古木成林,有藏式寺庙,苏州河古买卖街。后湖东端有仿无锡寄畅园而建的谐趣园,小巧玲珑,被称为“园中之园”。颐和园整个园林艺术构思巧妙,在中外园林艺术史上地位显著,是举世罕见的园林艺术杰作。

萬寿山の裏山と裏湖では古木が繁ていて、チベット風の寺院と蘇州河古売買街があります。裏湖の東岸では無錫の寄暢園を模倣して作られ、広くないがかなり精緻であるので、「園の中の園」と称される諧趣園があります。頤和園を全体から見ると、その芸術上の構想が巧みで、中外の庭園史において重要な地位を占めながら、世界中希にある庭園芸術の傑作だと言えます。

景点介绍

観光スポットの紹介

仁寿殿

仁寿殿(清漪园时名勤政殿),在乾隆与光绪两个历史时期均为皇帝临朝理政之所,其陈设主体布局大致相同,均为皇家宫殿特定的陈设形式。但陈设的物品各异,颐和园时期较清漪园时期陈设豪华很多。现殿内陈设中心部分沿续了光绪时期的原样,其余陈设略有变化,原殿内的文物、图书、家具,除在殿内展出外,大部分收入文物库房保存。

仁寿殿(清漪園の時代に勤政殿と称される)は乾隆帝、光緒帝の時代において皇帝が臨朝して政務を取り扱うところで、二つの時代といっても陳列品の配置の面でも大差なしで、ともに皇家宮殿の専門の陳列様式が採用されます。ただし、陳列される品物が異なり、清漪園の時代より頤和園のほうは陳列品がかなり豪華的になります。現在の殿内の陳列品と配置について、中央の部分が光緒時代の様子を受け継いたが、ほかの部分なら少しの変化があります。元々殿内に陳列される文物、図書、家具の中、殿内で展示される一部を除いて、ほかの大部分が文物倉庫に納められて保管されています。

乐寿堂

楽寿堂

乐寿堂是颐和园居住生活区中的主建筑,原建于乾隆十五年(公元1750年),咸丰十年(公元1860年)被毁,光绪十三年(公元1887年)重建。乐寿堂面临昆明湖,背倚万寿山,东达仁寿殿,西接长廊,是园内位置最好的居住和游乐的地方。堂前有慈禧乘船的码头“乐寿堂”黑底金字横匾为光绪手书。乐寿堂庭院内陈列着铜鹿、铜鹤和铜花瓶,取意为“六合太平”。院内花卉植有玉兰、海棠、牡丹等,名花满院,寓“玉堂富贵”之意。

楽寿堂は頤和園の居住生活区画における主要な建物で、元々乾隆十五年(紀元1750年)に建てられたが、咸豊十年(紀元1860年)に破壊され、光緒十三年(紀元1887年)に再建されました。楽寿堂は昆明湖に面し、萬寿山を寄り添って、東に行けば仁寿殿に到達でき、西に長廊と繋がり、立地から見ると園内随一の居住地と遊楽地に属します。楽寿堂の前では慈禧が船に乗る船着場があり、黒地の扁額の上の「楽寿堂」という金色の文字が光緒帝の真筆です。楽寿堂の庭では銅鹿、銅鶴と銅花瓶が並んでいて、「六合太平」の意味を象徴しています。院内では玉蘭、海棠、牡丹など有名な花が沢山植えられていて、「玉堂富貴」という深い意味が込められています。

玉澜堂

玉瀾堂

玉澜堂在仁寿殿西南临昆明湖畔而建,是一座三合院式的建筑。正殿玉澜堂坐北朝南,东配殿霞芬室,西配殿藕香榭。东殿可到仁寿殿,西殿可到湖畔码头,正殿后门直对宜芸馆。后檐及两配殿均砌砖墙与外界隔绝,是颐和园中一处重要的历史遗迹。光绪二十四年(1898年),慈禧发动宫廷政变后,曾把主张变法的光绪皇帝囚禁于此,是光绪皇帝的寝宫。

玉瀾堂は仁寿殿の南西方向にあり、昆明湖の湖岸で建てられた三合院式の建物です。正殿である玉瀾堂は北を背にして南面し、東配殿である霞芬室と西配殿である藕香榭が左右にあります。東殿から仁寿殿に、西殿から湖岸にある船着場に到達可能で、正殿が宜芸館に面しています。裏屋根と両配殿のところでは煉瓦壁で外と隔てて、頤和園の中の重要な歴史遺跡に属します。光緒二十四年(1898年)に慈禧が宮廷クーデターを起こしたあと、変法を主張する康煕帝をここで軟禁して、したがってここは康煕帝の寝殿になります。

万寿山

萬寿山

万寿山属燕山余脉,高58.59米。建筑群依山而筑,万寿山前山,以八面三层四重檐的佛香阁为中心,组成巨大的主体建筑群。从山脚的“云辉玉宇”牌楼,经排云门、二宫门、排云殿、德辉殿、佛香阁,直至山顶的智慧海,形成了一条层层上升的中轴线。东侧有“转轮藏”和“万寿山昆明湖”石碑。西侧有五方阁和铜铸的宝云阁。后山有西藏佛教建筑和屹立于绿树丛中的五彩琉璃多宝塔。山上有景福阁、重翠亭、写秋轩、画中游等楼台亭阁。在居中部位建置一组体量大而形象丰富的中央建筑群。这组大建筑群包括园内主体建筑物──帝、后举行庆典朝会的“排云殿”和佛寺“佛香阁”。与中央建筑群的纵向轴线相呼应的是横贯山麓、沿湖北岸东西逶迤的“长廊”,共273间,全长728米,这是中国园林中最长的游廊。前山其余地段的建筑体量较小。

萬寿山は燕山の支脈に属し、高さが58.59mです。建物群は山の行きに基づいて配置され、萬寿山の前山では八面三階四重屋根を特徴とする仏香閣を中心とし、巨大な主体建築物群が形成されます。麓にある「雲輝玉宇」牌楼をはじめ、順番に排雲門、二宮門、排雲殿、徳輝殿、仏香閣を経て頂上にある智慧海まで、段階的に分けて上昇している一本の中軸線になります。中軸線の東側では「転輪藏」と「萬寿山昆明湖」の石碑があり、西側では五方閣と銅で鋳造される宝雲閣があります。裏山ではチベット風の仏教寺院と森に聳える五彩瑠璃多宝塔が見えます。山の上では景福閣、重翠亭、写秋軒、画中遊などの亭台楼閣が配置されます。さらに中央では敷地面積が広くてそれぞれ独特な外見をする中央建築物群が建築されます。中には園内の主体的な建築物であり、皇帝と皇后が慶典とか朝会を行う「排雲殿」と寺院である「仏香閣」が含まれています。中央建築物群の縦方向の軸線に呼応するのは麓を横方向で貫き、湖の北岸に沿って東西方向に伸びる「長廊」です。この長廊は273室ほど大きくて延長728mに達し、中国庭園における一番長い渡り廊下です。上述した建物を除いて、前山のほかの地帯にある建築物がやや小さめになります。

后山的景观是富有山林野趣的自然环境。除中部的佛寺“须弥灵境”外,建筑物大都集中为若干处自成一体,与周围环境组成精致的小园林。后湖中段两岸,是乾隆帝时摹仿江南河街市肆而修建的“买卖街”遗址。后山的建筑除谐趣园和霁清轩于光绪时完整重建之外,其余都残缺不全,只能凭借断垣颓壁依稀辨认当年的规模。谐趣园原名惠山园,是摹仿无锡寄畅园而建成的一座园中园。这组大建筑群包括园内主体建筑物——帝、后举行庆典朝会的“排云殿”和佛寺“佛香阁”。

裏山では山野の趣に富む自然環境がそろっています。中央にある「須弥霊境」という仏寺ほのか、建物は概ね散在していて独自の区画を持ち、それぞれ周りの環境と組み合わせて小さな庭園になります。裏湖の中段の両岸では乾隆帝の時代に建てられた江南の川岸市街を真似る「売買街」があります。裏山にある建物の中、光緒帝の時代に完全に再建された諧趣園と霽清軒を除いて、ほかはすべて完全ではない状態で、荒れ果てた光景を通して微かに元の規模を想像するしかできないです。諧趣園は元々恵山園と名付けられ、無錫の寄暢園を真似て建造された園の中にある園です。この大規模な建築物群には皇帝と皇后が慶典とか朝会を行う排雲殿と寺院である仏香閣が含まれています。

昆明湖

昆明湖是颐和园的主要湖泊,占全园面积的四分之三,约220公顷。南部的前湖区碧波荡漾,西望起伏、北望楼阁成群;湖中有一道西堤,堤上桃柳成行;十七孔桥横卧湖上,湖中3岛上也有形式各异的古典建筑。昆明湖是清代皇家诸园中最大的湖泊,湖中一道长堤──西堤,自西北逶迤向南。西堤及其支堤把湖面划分为三个大小不等的水域,每个水域各有一个湖心岛。这三个岛在湖面上成鼎足而峙的布列,象征着中国古老传说中的东海三神山──蓬莱、方丈、瀛洲。西堤以及堤上的六座桥是有意识地摹仿杭州西湖的苏堤和“苏堤六桥”。西堤一带碧波垂柳,自然景色开阔,园外数里的玉泉山秀丽山形和山顶的玉峰塔影排闼而来,被收摄作为园景的组成部分。从昆明湖上和湖滨西望,园外之景和园内湖山浑然一体,这是中国园林中运用借景手法的杰出范例。湖区建筑主要集中在三个岛上。

昆明湖は頤和園の中の主要な湖で、全園の面積の四分の三に達する約220ヘクタールを占めます。南のほうにある前湖区画では青い小波が立っていて、西を眺めると山々が起伏して、北に注目すると楼閣の群れが見えます。湖の中では一本の堤である西堤があり、上で桃の木と柳が茂っています。十七孔橋は湖面を跨って、湖の中にある三つの島の上でも異なる外見をする古典建築物があります。昆明湖は清の時代における各皇家庭園の湖の中の一番大きな湖で、湖面にある北西から南に走る一本の堤―西堤によって湖面全体が三つの大きさが異なる水域に分けられ、各水域では一つの湖心島もあります。この三つの島は湖面で三者並立状態となり、中国の大昔の伝説である東海にある三つの神山―蓬莱、方丈、瀛洲を象徴しています。西堤と堤の上にある六つの橋は意識的に杭州西湖の蘇堤と「蘇堤六橋」を真似るものです。西堤のあたりでは青い湖水に垂柳で、自然景色が広い視野で見え、園外数里離れる玉泉山の美しい形と頂上にある玉峰塔の倒影が門を開けるように眼中に湧いてきて、頤和園の景色の一部として取り入られます。昆明湖湖面と湖岸から西を眺めると、園外の景色と園内の湖と山が溶け合って一体になり、これは中国庭園における借景という手法の運用の優れた範例と言えます。湖区画にある建築物はおもに三つの島にあります。

东宫门

東宮門

东宫门区在颐和园最东边。这一带原是清朝皇帝从事政治活动和生活起居的地方,包括朝见大臣的仁寿殿和南北朝房、寝宫、大戏台、庭院等。门楣檐下全部用油彩描绘着绚丽的图案。六扇朱红色大门上嵌着整齐的黄色门钉,中间檐下挂着九龙金字大匾,上书“颐和园”三个大字,为光绪皇帝御笔亲题。门前御道丹陛上的云龙石雕刻着二龙戏珠,为乾隆年代所刻,是从圆明园废墟(安佑宫)上移来的,它是皇帝尊严的象征。东宫门当年只供清朝帝后出入。仁寿殿在颐和园大门东宫门内。是慈禧太后和光绪皇帝坐朝听政、会见外宾的大殿。原名勤政殿,光绪时重建,改称仁寿殿。东向,面阔七间,两侧有南北配殿,前有仁寿门,门外为南北九卿房。

東宮門区画は頤和園の一番東のほうに位置します。このあたりは元々清の皇帝が政治活動に参加したり日常生活をしたりした場所で、大臣との会見を行う仁寿殿をはじめ、南北朝房、寝殿、大戯台、庭などの建物が含まれます。戸口の上部の屋根の下では多色塗料で美しい模様が描かれてあります。六対の大門の表ではきちんとした黄色いな門釘が嵌められて、屋根の下の中央のほうでは九匹の龍が纏う「頤和園」という光緒帝の真筆である三つの大きな金色文字が書かれる大きな扁額が掲げられています。門前の御道丹陛では二匹の龍が珠を弄ぶ石の雲龍彫刻があり、乾隆時代の作品に属し、円名園の廃墟(安庇宮)から運ばれてきたもので、皇帝の尊厳の象徴といわれます。東宮門はむかし皇帝の通行のみに用いる門です。仁寿殿は頤和園の正門であるこの東宮門の内側にあり、慈禧太后と光緒帝は臨朝聴政をしたり、外国からの客人を会見したりする場所です。元々勤政殿と名付けられるが、光緒の時代に再建されて仁寿殿に改名されました。仁寿殿は東面する建物で、正面が七室ほど広くて、両脇で南北配殿、本殿の前では仁寿門が配置され、門の外では南北九卿房が見えます。

大戏楼

大戯楼

大戏楼在德和园内,与承德避暑山庄里的清音阁、紫禁城内的畅音阁,合称清代三大戏台。德和园大戏楼是为慈禧60岁生日修建,专供慈禧看戏。高21米,在颐和园中仅次于最高的佛香阁。戏楼共三层,后台化妆楼二层。顶板上有七个“天井”,地板中有“地井”。舞台底部有水井和五个方池。

大戯楼は徳和園の園内に位置し、承徳避暑山庄の清音閣、紫禁城城内の暢音閣とともに清の時代の三大戯台(伝統演劇が演じられる舞台)と称されます。徳和園大戯楼は慈禧の還暦祝いのために建てられ、本人のみの観劇用建物です。高さが21mで、頤和園において仏香閣に次ぐ二番目の高い建物です。戯楼は三階建てで、中の二つの階が舞台裏として化粧に用います。一番上に板が張られる部分では七つの「天井」があり、同時に床では「地井」も配置されてあります。舞台の底では井戸と五つの四角い池が設けられてあります。

佛香阁

仏香閣

佛香阁位于在万寿山前山中央部位的山腰,建筑在一个高21米的方形台基上,是一座八面三层四重檐的建筑;阁高41米,阁内有8根巨大铁梨木擎天柱,结构复杂,为古典建筑精品。原阁咸丰十年(1860年)被英法联军烧毁后,光绪十七年(1891年)花了78万两银子重建,光绪二十年(1894年)竣工,是颐和园里最大的工程。阁内供奉着“接引佛”,供皇室在此烧香。

仏香閣は萬寿山の前山の中腹の中央のほうに位置し、高さ21mの四角い台の上で建てられ、八面三階四重屋根を特徴とする建物です。閣は高さ41mで、中に8本の複雑な構造を持つ巨大な鉄梨木の大黒柱があり、古典建築物の傑作と言われます。元の閣は咸豊十年(1860年)に英国、フランス連合軍によって焼失されてしまったが、光緒十七年(1891年)に78万両の銀がで再建が着工され、光緒二十年(1894年)に完工され、頤和園における一番規模の大きな工程になりました。閣内では「接引仏」が供養されてあり、皇室がここで線香を供えます。

排云殿

排雲殿

排云殿在万寿山前建筑的中心部位,原是乾隆为他母亲60寿辰而建的大报恩延寿寺,慈禧重建时改为排云殿,是慈禧在园内居住和过生日时接受朝拜的地方。“排云”二字取自郭璞诗神仙排云山,但见金银台”,比喻似在云雾缭绕的仙山琼阁中,神仙即将露面。从远处望去,排云殿与牌楼、排云门、金水桥、二宫门连成了层层升高的一条直线。排云殿这组建筑是颐和园最为壮观的建筑群体。

排雲殿は萬寿山の前山にある建築物群の中央のほうに位置し、元々が乾隆帝が母親の還暦祝いのために建てられた大報恩延寿寺で、慈禧の時に再建された同時に排雲殿に改名され、慈禧が園内で住んだ場所と誕生祝いの時朝拝を受ける場所です。「排雲」の二文字は郭璞の詩句「神仙排雲山、但見金銀台」に因んで、雲が湧いている仙山の瓊閣の中に仙人がもうすぐ姿を表わすことのたとえです。遠いところから眺めると、排雲殿は牌楼、排雲門、金水橋、二宮門と繋がって順番に上昇する一直線になります。排雲殿の建築物群は頤和園における最も壮観なのです。 

智慧海

智慧海是万寿山顶最高处一座宗教建筑,是一座完全由砖石砌成的无梁佛殿,由拱券结构组成。建筑外层全部精美的黄、绿两色琉璃瓦装饰,上部用少量紫色、蓝色的琉璃瓦盖顶,尤以嵌于殿外壁面的千余尊琉璃佛更富特色。“智慧海”一词为佛教用语,本意是赞扬佛的智慧如海,佛法无边。该建筑虽极像木结构,但实际上没有一根木料,全部用石砖发券砌成的,没有枋檩承重,所以称为“无梁殿”。又因殿内供奉了无量寿佛,所以也称它为“无量殿”。

智慧海は萬寿山の頂上の一番高いところに位置する宗教建物です。この建物は完全に煉瓦で積み上げれられた梁無し仏殿で、アーチ構造で構成されます。建物の表はずべて黄色いと緑色の美しい瑠璃瓦で飾られ、上部の屋根が少しの紫色と青色の瑠璃瓦で覆われ、特に宮殿の外壁に嵌められる千尊あまりの瑠璃仏像が最も著しい特徴です。「智慧海」とい言葉は仏教用語に属し、本来の意味が仏様の知恵が海のように広大で、仏法が果てしないのです。この建物は木造のように見えるが、実は一本の木料すら使われず、全部アーチ構造が採用されて煉瓦で積み上げられ、重量を支える桁が全くないので、「無梁殿」と呼ばれます。さらに殿内では無量寿仏が供養されているので、「無量殿」という名もあります。

长廊

長廊

长廊位于万寿山南麓,面向昆明湖,北依万寿山,东起邀月门,西止石丈亭,全长728米,共273间,是中国园林中最长的游廊,1992年被认定为世界上最长的长廊,列入“吉尼斯世界纪录”。廊上的每根枋梁上都有彩绘,共有图画14000余幅,内容包括山水风景、花鸟鱼虫、人物典故等。画中的人物画均取材于中国古典名著。

長廊は萬寿山の南麓に位置し、昆明湖に面して、北が萬寿山に寄り添って、東の邀月門から西の石丈亭まで、延長728mで計273室ほど分けられ、中国庭園における最も長い渡り廊下です。1992年に世界中一番長い渡り廊下と認められ、「ギネス世界記録」に登録されました。廊下の毎本の桁の表では彩色上絵が見えて、計14,000枚あまりの絵がり、その内容が山水風景、花鳥魚虫、人物典故などを網羅します。絵の中の人物はすべて中国古典名著から選ばれるのです。

清晏舫

清晏舫俗称石舫,在长廊西端湖边,是一条大石船,寓“海清河晏”之意,是颐和园唯一带有西洋风格的建筑。它的前身是明朝圆静寺的放生台。乾隆修清漪园时,改台为船,更名为“石舫”。石舫长36米,船用大理石雕刻堆砌而成。 船身上建有两层船楼,船底花砖铺地,窗户为彩色玻璃,顶部砖雕装饰。下雨时,落在船顶的雨水通过四角的空心柱子,由船身的四个龙头口排入湖中。

清晏舫は通称石舫で、長廊の西の端の湖岸にあり、一隻の大きな石舟で、「海清河晏」に因んで名付けられ、頤和園の中の唯一の西洋風建築物です。その前身は明の円静寺の放生台で、乾隆の時代に清漪園が建造された時「石舫」に改名されました。石舫は長さ36mで、船体が大理石で積み上げられたのもです。船体では二階建てがあり、甲板が花模様帯び煉瓦で舗装され、窓がステンドグラスが採用され、天井が彫刻された煉瓦で飾られます。雨が降るとき、船の屋根に落ちる雨水は四隅に設けられる中空の柱を通して船体に配置される四つの龍頭から湖に排水されます。

画中游

画中遊

画中游是万寿山西部一组景点建筑。它依山而建,正面有一座两层的楼阁,左右各有一楼,名“爱山”、“借秋”。阁后立有一座石牌坊,牌坊后边的是“澄晖阁”。建筑之间有爬山廊。由于地处半山腰,楼、阁、廊分别建在不同的等高线上,青山翠柏中簇拥着一组由红、黄、蓝、绿琉璃瓦覆盖着的建筑群体。

画中遊は萬寿山の西のほうに位置する建築物群です。これらの建物は山に寄り添って建てられ、正面では一棟の二階建てがあり、両脇ではそれぞれ「愛山」、「借秋」という名の楼があります。閣の裏では石牌坊が建てられ、さらに裏に行くと「澄暉閣」に着きます。建物の間には上り廊下が設けられてあり、山の中腹に位置するので、楼、閣と廊下が異なる水平面で建てられ、青い山と緑鮮やかな柏の林の間に紅色、黄色、青色、緑色の瑠璃瓦で覆われた建築物群が見えます。

听鹂馆

聴鸝館

听鹂馆原是乾隆皇帝为其母所建,内有两层的戏台,因古人常借黄鹂鸟的叫声比喻音乐的优美动听,故名之为“听鹂馆”。在德和园大戏楼建成前,慈禧经常在这里看戏,宴饮。咸丰十年(1860年)遭英法联军焚毁,光绪时改建。听鹂馆饭庄是著名的宫廷菜系饭庄。

聴鸝館は元々乾隆帝が母親のために建てた建物で、中に二階の戯台が設けられ、古人がよく黄鸝(鶯)の声をもって美しい音楽をたとえることに因んで「聴鸝館」と名づけました。徳和園大戯楼が完工された前、慈禧はいつもここで観劇したり宴会を行ったりしました。咸豊十六年(1860年)に英国、フランス連合軍によって焼失されてしまい、光緒帝の時に再建されました。聴鸝館飯庄は宮廷料理を提供する名所です。

宝云阁

宝雲閣

宝云阁又称”铜亭“,是中国目前尚存的工艺最精致、体量最大的铜铸品之一。建在佛香阁西侧的五方阁院中一座高4米的汉白玉石座上始建于乾隆年间,高7.5米,重207吨。四面有菱花扇。虽为铜制,但完全按照木构架结构而做。东、南、西三面有门,门为四扇格扇门,北面是八扇格扇窗。门窗格扇均有菱花格扇心,帘架上部也有格扇心,所有格扇心均为内外二层。

宝雲閣は「銅亭」とも呼ばれ、中国現存の最も工芸が卓越で規模が大きな銅の鋳造品です。当閣は仏香閣の西側にある五方閣の院内の一つの高さ4mの漢白玉の台座の上に位置し、乾隆年間に作られ、高さ7.5m、重さ207トンです。当閣の四面では菱形模様が刻まれる窓が設けられ、銅で鋳造されたものだが、木製建物の構造にそって建てられます。東、南、西の三面ではそれぞれ四つの隔扇門、北面では八つの隔扇門が開けられてあります。門とか窓とかいずれも菱形模様が刻まれた格扇心があり、簾架の上でも格扇心が見えて、すべての格扇心が内外二重の形です。

文昌阁

文昌閣

文昌院位于文昌阁之东,文昌院博物馆是中国古典园林中规模最大、品级最高的文物陈列馆。文昌阁在颐和国昆明湖东堤北端。原是一座城关,为清漪园的园门之移动图片一。建于清乾隆十五年(1750年),现存城楼为光绪时(1875-1908)重建。城头四隅角廊平面呈"人"字形,中间为三层楼阁。中层供奉文昌帝君铜铸像及仙童塑像,旁有铜骡一个。

文昌院は文昌閣の東のほうに位置します。文昌院博物館は中国古典庭園において一番規模の大きな、最も規格の高い文物陳列館です。文昌閣は頤和園昆明湖の東堤の北端にあり、元々が一箇所の関城で、清漪園の大門の一つです。当閣は清乾隆十五年(1750年)に建てられ、現存する城楼が光緒帝の時代(1875―1908)に再建されたものです。城楼の上面の四隅にある廊下が人文字の形をしていて、中央のほうが三階建ての楼閣が立っています。真ん中の階では文昌帝君の銅像と仙童の塑像が祭られてあり、そばに一匹の銅騾が置かれています。

谐趣园

諧趣園

谐趣园在万寿山东麓,是一个独立成区、具有南方园林风格的园中之园。清漪园时名叫惠山园”,是仿无锡惠山寄畅园而建。嘉庆十六年(1811年)重修后,取“以物外之静趣,谐寸田之中和”和乾隆皇帝的诗句“一亭一径,足谐奇趣”的意思,改名为“谐趣园”。园内共有亭、台、堂、榭十三处,并用百间游廊和五座形式不同的桥相沟通。园内东南角有一石桥,桥头石坊上有乾隆题写的“知鱼桥”三字额,是引用了庄子和惠子在“秋水濠上”的争论而来的。

諧趣園は萬寿山の東麓に位置し、独自の区画を持つ南方庭園の風格をする園の中にある園です。清漪園の時代にここは「恵山園」とよばれ、無錫の寄暢園を真似て建てられた建物です。嘉慶十六年(1811年)に再建されたあと、「物外の静趣をもって寸田の中和を和諧にする」と乾隆帝の詩句「一亭一径、足諧奇趣」に因んで「諧趣園」に改名されました。園内では十三箇所の亭、台、台、東屋があり、百室ほど大きな渡り廊下と五つの構造のない橋で繋がらせます。園内の南東角では一つの石橋があり、橋頭の石坊で乾隆帝によって書かれた「知魚橋」の三つ文字が刻まれたり、これは庄子と恵子が「秋水濠上」での論争に因むのです。

苏州街

蘇州街

苏州街又称“买卖街”。苏州街是后湖两岸仿江南水乡——苏州而建的买卖街。清漪园时期岸上有各式店铺,如玉器古玩店、绸缎店、点心铺、茶楼、金银首饰楼等。店铺中的店员都是太监、宫女妆扮。皇帝游幸时开始“营业”。后湖岸边的数十处店铺1860年被列强焚毁。1986年重建。

蘇州街は「売買街」とも呼ばれ、裏湖の両岸にある江南水郷―蘇州を真似て建てられた市街です。清漪園の時代に、湖岸では玉器骨董店、絹織物店、軽食店、茶楼、金銀装身具店など各種類の店があります。店の中にいる店員は全員宦官、宮女によって演じられ、皇帝が遊んでまいると「営業」が始まります。裏湖の湖岸にある数十箇所の店が1860年に列強の軍隊に焼失されてしまい、1986年に再建されました。

十七孔桥

十七孔橋

十七孔桥坐落在昆明湖上,位于东堤和南湖岛之间,用以连接堤岛,为园中最大石桥。石桥宽8米,长150米,由17个桥洞组成。石桥两边栏杆上雕有大小不同、形态各异的石狮500多只。

十七孔橋は昆明湖に位置し、東堤と南湖島を跨って両者を繋がらせ、園内の最大な石橋です。石橋は幅8m、長さ150m、17個のアーチがあります。両脇の欄干の上では大きさも姿も異なる500匹あまりの石獅子が見えます。

铜牛在昆明湖东岸,十七孔桥东桥头北侧,为镇压水患而设。1755年用铜铸造,称为“金牛”。

銅牛は昆明湖の東岸、十七孔橋の東橋頭の北のほうにあり、洪水を治めるために設けられたものです。1755年に銅で鋳造され、「金牛」と呼ばれます。

铜牛与织女图

銅牛と織姫の絵

在颐和园昆明湖东岸有一个被喻为牛郎化身的镇水铜牛,在西岸有一处被喻为织女化身的耕织图,它们隔着昆明湖遥遥相望,这两个景观的来历也缘于牛郎织女的故事。

頤和園の昆明湖の東岸では牛郎の化身と喩えられる鎮水銅牛が置かれ、同時に西岸では織姫の化身と言われる耕織図があり、両者が昆明湖を隔てて互いに眺めています。この二箇所の景観は牛郎と織姫の物語に因んでいます。

清乾隆十五年(1750年),初建清漪园(颐和园的前身)时,乾隆皇帝也自比天上的玉皇大帝,并传下御旨,要把御园修成“天上人间”,那佛香阁要建得雄伟华丽,象征着天宫里的凌霄殿,昆明湖要宽阔,好比天河,并在湖(河)的东西两侧修了一个铜牛和一个耕织图。铜牛的身子朝东,头朝西,正好对着织女图,这样一来就更像天河了,天上有织女(耕织图),地上有牛郎(铜牛),遥遥相望。

清乾隆十五年(1750年)に清漪園(頤和園の前身)が建造された最初、乾隆帝が自分を天上の玉皇大帝と喩え、聖旨を下して御園をまるで「天上人間」のような場所にさせ、天宮の中の凌宵殿を象徴する仏香閣を極めて立派で華麗であるよう建造させ、天河を象徴する昆明湖を広くさせ、湖(河)の両岸で一匹の銅牛と一箇所の耕織図を配置させよう要求しました。銅牛の体が東に、頭が西に向いて、ちょうど織姫図に面して、こうして一層天河に似ています。天上では織姫(耕織図)がいる同時に地上では牛郎(銅牛)もいて、両者がはるかなところから互いに眺めています。

1860年英法联军焚毁“三山五园”,颐和园里的耕织图也遭到毁灭性破坏,只留下乾隆皇帝御题的“耕织图”石碑。解放后耕织图被划出了颐和园大墙之外,成为生产与生活混杂的大杂院。1998年底才被颐和园收回,并逐步按照原貌恢复建设,突出了“耕”与“织”的景题寓意。

1860年に英国、フランス連合軍によって「三山五園」が焼失され、頤和園の中の耕織図も徹底的に破壊されてしまい、乾隆帝ご真筆の「耕織図」石碑のみ残られています。解放後において、耕織図が頤和園の境界線の外にされ、生産活動と生活活動が混雑になる場所になってしまい、1998年年末になるまで頤和園に回収され、元の風貌の復元作業も次第に行なわれ、「耕」と「織」の主題を目立たせます。

开放时间

開放時間

旺季(每年4月1日至10月31日)

オンシーズン(毎年4月1日から10月31日まで)

大门开放时间:6:30——18:00

正門開放時間:6:30―18:00

园中园开放时间:8:30——17:00

園中園の開放時間:8:30―17:00

静园时间为:20:00

退園時間:20:00

淡季(每年11月1日至次年3月31日)

オフシーズン(毎年11月1日から翌年3月31日まで)

大门开放时间:7:00——17: 00

正門開放時間:7:00―17:00

园中园开放时间:9:00——16:00

園中園の開放時間:9:00~16:00

静园时间为:19:00 [30]

退園時間:19:00[30]

门票信息

チケット情報

颐和园门票:30元/张(旺季),20元/张(淡季),有半价票。

頤和園入園券:30元/枚(オンシーズン)、20元/枚(オフシーズン)、半額券あります。

颐和园联票:60元/张(旺季),50元/张(淡季),没有半价票。

頤和園通し切符:60元/枚(オンシーズン)、50元/枚(オフシーズン)、半額券なしです。

颐和园联票包括颐和园门票和园中园门票(园中园包括文昌院、德和园、佛香阁和苏州街)。

頤和園通し切符は頤和園入園券と園中園の入園券(園中園として文昌院、徳和園、仏香閣と蘇州街などがある)が含まれます。

旺季时间 :每年4月1日至10月31日;淡季时间:每年11月1日至次年3月31日。

オンシーズン:毎年4月1日から10月31日まで。オフシーズン:毎年11月1日から翌年3月31日まで。

北京旅游网翻译

モデルコース
人気おすすめ