1度は行ってみたい人気の北京の観光スポット100ヶ所:北京植物園(桜桃溝)

2021-03-09

2020年11月18日、北京市文化観光局、北京市商務局、北京市インターネット情報弁公室、北京ラジオテレビ局の指導の下、北京観光産業協会、北京パフォーマンス産業協会、北京アニメーション・ゲーム産業協会が主催する第1回「1度は行ってみたいネット上で人気の北京の観光スポット」ランキングは発表しました。今回は自然景勝地、人的文化景観、文化芸術景勝地、読書スペース、街区・パーク、飲食店・新スタイル小売店、宿泊施設を含む100カ所がランク入りました。それらは、「食、住、交通、遊び、買い物、娯楽」などをカバーした文化旅行体験、消費シーンで、首都北京の新たな姿、古都北京の新たなトレンド、オシャレな新たなランドマーク、消費の新たなシーンを映し出しています。これから、「北京観光」はこれらの「1度は行ってみたいネット上で人気の北京の観光スポット」を1つずつ紹介します。

自然景勝地―北京植物園(桜桃溝)

北京植物園は西山臥仏寺の近くにあり、1956年に国務院の許可を得て設立されました。面積は400ヘクタールで、植物資源の収集、展示及び保存を主とし、科学研究、科学普及、観光休憩、植物質資源の保護及び優れた新植物開発機能を一体化した総合植物園であります。北京植物園は植物展示区、科学研究区、名勝古跡区と自然保護区からなり、園内では各種植物1万種余り(品種を含む)150万株余りが集まって展示されています。

今日は「桜桃溝」という北京植物園の名所旧跡区をご案内します。

桜桃溝は古刹臥仏寺の西側に位置し、2つの山に挟まれた谷で、古跡が多く、明清以来京西の避暑地であります。秋と冬の景色はとても綺麗で、木の桟道、メタセコイアなどがあります。

桜桃溝は最初に「水の終わり」と呼ばれ、水に溝を代っています。清代には「退谷」と呼ばれ、孫承沢という明末の文人が隠棲して「退谷居士」と呼ばれたことから名付けられました。清朝初期、ここにはさくらんぼが多く植栽され、多くの文人が訪れるようになりました。

康煕年間の進士である湯右曾(杭州出身)はここに遊びに来て、「「桜桃花万樹,春来想灼灼」」という詩句を書きました。清代の画家である鄭板橋も乾隆元年(1736年)にここに遊びに来ました。「山中卧佛何時起,寺里桜桃此日紅」(さくらんぼが熟するとの意味)という句を残しました。

桜桃溝といえば、夏には人間の不思議のような霧吹き桟道がよく知られているかもしれません。実は、夏だけではなくて、初冬の桜桃溝も美しいです。

桜桃溝の木道を歩くと、大小の奇石がどこにでもあります。紅叶は谷間の隅々まで敷かれ、愛情を込めて秋に対する懐かしさを訴えています。鳥の澄んだ鳴き声が、谷の静寂な雰囲気を引き立てました。

美しい自然の風景のあるここは北京近郊の生態機能の健全な自然保護区であります。

桟道の両側には植物が散らばって快適な庭園となります。「生きている化石」と呼ばれるメタセコイアが森になっており、ハクウンボク、青檀、紅松など希少で絶滅危惧種の植物もあるので、寒い冬でも見ることができます。

柵の小道に沿って歩いて、森の間を縫って、新鮮な空気を吸って、秋の美しさを感じます。

葦が冬に揺れ、葦の花が空に揺れ、枯れた川沿いに生気を吹き込んでいました。蘇軾が描いた「芦笋初似竹,稍开叶如蒲;方春節抱甲,漸老根生須;不愛当夏緑,愛此及秋枯;黄叶倒風雨,白花揺江湖;江湖不可到,移植苦勤劬;安得双野鴨,飛来成画図」(秋の美しい景色を描く詩句)のようです。

周辺には多彩な木の間に光がさし、まるで美しい油絵のようで、忘れられません。

溝の中の渓流は澄んでいて、渓流のそばに座って「石上松」、「元宝石」などの不思議な伝説を聞くと、「行到水貧処,坐看云起時」(水の貧しいところに行き、雲を見る)の美しさを感じることができます。

穏やかな湖面には薄い氷ができ始め、松の葉にも美しい樹氷がかかっています。七色の光が反射していて、うっとりと見惚れていました。

桜桃溝の近くには観光スポットが多いです。桜桃溝の後、家族や友人と一緒に曹雪芹記念館に行って「紅楼夢」を味わうことができます。臥仏寺で宮殿の雄大さを感じられます。万生苑でいろいろな種類の温室植物を観賞できます。

入場料:5元

住所:北京市海淀区香山路北京植物園内

アクセス: 地下鉄10号線で巴溝駅(A口)に降りて、歩いて346メートル、地下鉄の西郊線に乗り換えて植物園駅に降りて、歩いて77メートルで着きます。【韓喬(実習) 訳】

北京旅游网翻译

モデルコース
人気おすすめ