地壇公園、中国に現存する最大の地の神を祀る祭壇

2022-06-26

地壇は、明清時代の皇帝が「地祇 (地の神)」を祭った場所で、中国に現存する最大の地の神を祀る壇でもあります。

地壇は方沢壇とも呼ばれ、古都北京の五壇の中で2番目に大きい壇です。明の嘉靖9年(西暦1530年)に建てられ、安定門外の東側、天壇の向かいに位置し、雍和宮、孔子廟、国子監と河を隔てて向かい合っています。地壇は、荘厳かつ簡素な皇室祭壇で、明清時代の皇帝が「地祇 (地の神)」を祭った場所であり、中国に現存する最大の地の神を祀る壇でもあります。壇内の総面積は37.4ヘクタールで、「天は円、地は方」という古代思想に基づき地壇は方形が基調とされています方形が基調とされています。方沢壇、皇祗室、宰牲亭、斎宮、神庫などの古い建物を備えました。

1923年8月、皇帝を退位した溥儀が、東京大地震で被災した日本人を救済するために、初めて地壇を開放しました。1925年に「京兆公園」と名付けられ、1928年に「市民公園」と改称し、後は荒廃したが、1957年に今の「地壇公園」と改名されました。1981年から、国の投資で古建築物を修繕され、1984年5月、地壇公園が正式に一般公開されました。

北京旅游网翻译

モデルコース
人気おすすめ