建国門復興門の命名の由来

2022-10-25

旧北京市は通称「四九城」と呼ばれています。「九城」は内城にある9つの門のことだが、人々がよく口にする内城の門は12にも及ぶということです。この3つの門は、建国門、復興門、和平門と呼ばれています。テレビ番組のコメンテーターによると、「建国門、復興門、和平門はすべて日本の中国侵略の際に作られた」と説明していたそうです。

真実は、そうではありません。

「七・七事件」後、北京に侵攻した日本軍は、北京市東部の八県を支配し、西部には「新北京」を建設するため、北京の古城壁を破壊し、東西を開放して市内外の交通を円滑にすることに着手しました。昔の北京人は「東城路子」「西城豁子」、略して「豁口」と呼んでいました。

日本の侵略によって旧市街が破壊されたことは、北京の人々にとって辛い記憶として残っています。占領されていた時、「豁口」という言葉が昔の北京の人々のキャッチフレーズになりました。

1945年、日本との戦いに勝利した国民政府は、東西の開口部の瓦礫を取り除き、券門を建設して城壁を全面的に修復し、東門を「建国門」、西門を「復興門」と名付け、門には勝利を記念する石碑が埋め込まれています。また、門には記念の石碑が建てられていました。

以上は、「建国門」と「復興門」の命名の真相です。

北京晚报

モデルコース
人気おすすめ